=味噌汁が42年目にして進化!=

=味噌汁が42年目にして進化!=

 

実は、この度…
なんと創業42年にして初めて、
レストランで提供している味噌汁を一新しました!!
ポイントは3つです。
1.合わせ味噌
2.天然だし
3.干し野菜の具材

少し長くなりますが「美味しい」話です、
最後までお付き合いください。

 ◇ ◇ ◇

1.合わせ味噌
HACHIのお味噌汁はヤマカノの「米こうじ味噌」でした。
これは 創業者角田昭八が HACHI創業前からこのお味噌を
評価していた時からのお付き合いです。
登米市のヤマカノ醸造さんはその歴史や品質に比べて
仙台市内での知名度や仙台市内で入手できる小売店が少なく、
以前から「この味噌を買いたい」というお客様の声がありました。


今回、創業42年にして初めてレストランで提供している
味噌汁を一新する事になったきっかけが写真のお味噌。

ヤマカノ醸造の最高級商品の「登穀味噌」のおいしさを再認識したからです。
お味噌の原料の全てを地元の登米市産の大豆と
お米に限定したこだわりの赤味噌です。

キッチンスタッフたちとの試食会で、従来の「米こうじ味噌」と
合わせ味噌を試すと味噌汁の美味しさが更に深まることを発見しました。

『合わせ味噌で行こう!』
8月からこの合わせ味噌が HACHI各店舗で始まることになりました。
創業42年目、初めて味噌汁が変わります。進化です!


2.サバとうるめのだし

写真は新しい味噌汁の試食会を行っている様子です。

味噌汁の主役、味噌。新しい合わせ味噌ならどんなだし?…
洋食屋らしい味噌汁に必要なだしは?

キッチンスタッフたちが模索しました。

塩分不使用、無添加にこだわる宮城県名取市の
だし製造元≪まるご食品≫さんにご相談。
「HACHIの味噌汁に合うだし」としてご提案いただただしが数種類。
それをブレンドし、HACHI各店キッチンチーフらと
試食を繰り返しました。


ヤマカノの「登穀味噌」「米こうじ味噌」の合わせ味噌を
引き立てるだしはコレだ!と選びました。
サバとうるめのだしを使用することになりました。
もちろん天然だしです。
≪まるご食品≫の濱口さん曰く「お味噌が主役、だしは脇役」の
通り主張し過ぎないだしを採用しました。


3.干し野菜の具材
今年の春、宮城県の推進する「農福連携」に協力したことが
きっかけで知り合った≪ゴリラファーム≫さん


農業法人における障がい者の就労支援、
それが「農業」と「福祉」の連携、農福連携です。
国が事業化を打ちだしてから5年と歴史が浅く、
まだ広く認知されていません。
そこで、私たちレストランHACHIで農福連携に取り組む
≪ゴリラファーム≫さんの商品を活用させていただく事になりました。


写真のように河北新報のニュースにもなりました。

仙台市泉区野村で障がい者の方々の就労訓練の場として
手間暇かけた作った有機野菜。廃棄をせずに「もったいない」と
「感謝」の思いで作ったのが野菜のドライ加工です。
干し野菜にすることで得られる野菜の甘み、旨味が特徴です。


新しい味噌汁の具材は≪ゴリラファーム≫さんの干し野菜を使用します。
写真はHACHI名取本店でそのお味噌汁、自分たちの育てた
干し野菜を堪能してくれた≪ゴリラファーム≫の皆さん。


 ◇ ◇ ◇

以上が、創業42年にして初めてレストランで提供している
味噌汁を一新する事になったいきさつです。。

最近の投稿

=「つくってあそぼ!またまた大盛況でした!!=

HACHIのイベントとして浸透しつつある「つくってあそぼ!」

ゆりあげのHACHIが主催する
子どもたちが自由に遊べるイベントです♪

今回はお天気も良くたくさんのお子様に遊んでいただきました。

=稲刈り=

皆んなで行って来ました!

HACHIのお米
栗原市志波姫のめだかっこ米
四年ぶりとなる稲刈り体験ツアー

社長も張り切り、初参加のスタッフも張り切り、子どもをつれて参加して。。。
みんなの感想は
だからウチのごはんは美味しいんだ!
でした。

=リアルなリクルート!社長がYouTube取材!=

太白区の八本松にあるオシャレな図書施設
「8BOOKS SENDAI」様

こちらに勤務する学生部の皆さんが
YouTubeで発信する
リアルなリクルート、略して
「リアリク!」の取材依頼をお受けしました。

=おうちでHACHI=

レストランHACHIのオンラインSHOPに新商品です。

日本一のナポリタン

そのソース
あの極太麺

お店の味をそのまんま再現

おうちでHACHI

各店舗