店名の由来

店名の由来

ゆりあげ港食堂HACHIロゴ

閖上に復活する名取市サイクルスポーツセンター。
私たちHACHIはここで新しい姉妹店「港食堂HACHI」をオープンします。
※写真は開業に向けて準備の進むサイクルスポーツセンターです。

「港食堂」閖上に暮らした人には思い入れのある名前です。
遠藤さんご一家が長年守ってきた暖簾でした。
2010年暮れ、遠藤さんご家族とHACHIをつないでくれた出会いがありました。

「港食堂」私たちにも思い入れのある名前なのです。
少し長くなりますがお店の名前の由来をお聞きください。

・ ・ ・

「港食堂」創業35年目の冬、遠藤さんご一家はお店の創業者である
お祖母ちゃんの年齢もあり店じまいを検討しているときでした。
お店を閉めるのだからと、当時お店で活躍していた
お嫁さんの友美枝がHACHI名取本店の求人に応募してきてくれたのです。

面接でその話を聞いた私は『本当にお店を閉めてもいいんですか?』と
港食堂のことやご事情をお伺いしました。
お店を閉める時期は友美枝さんの再就職が決まり次第とのこと。
つまり友美枝さんへの採用判断は港食堂35年の歴史に
ピリオドを打つ判断にもなるのでした。

友美枝さんの人柄や経験には申し分なく私としては
迷わず採用の気持ちでしたが『本当にお店を閉めてもいいんですか?』と
そのことが気懸りでした。
そこで、閖上に足を運び港食堂にお邪魔してみました。

閖上に根づいた街の食堂。
焼肉定食が名物で、地元の人どうしの交流の場所でもありました。
『本当にこのお店を閉めてもいいだろうか?』と
私は自分のことのように悩みました。

私は父母の創業したHACHIをここまで経営してくる間に
家族で何度も『お店を閉めようよ』と悩み、
時に投げやりになったことがありました。
けれど店を閉めることを反対し、「続けることに意味がある」と
踏みとどまるよう働きかけてくれた人たちのおかげで今日のHACHIがあります。

私はそのような身の上話も伝えながら、遠藤さんご家族で
本当にお店を閉めて良いのか?をもう一度話し合ってもらいました。

数日後、友美枝さんから連絡があり『家族で十分に話し合えたこと、
常連のお客さまに閉店をお知らせする期間を1か月とり、
その後HACHIで働きたいこと』を告げられました。
閖上の街に愛された「港食堂」はそれから1か月、
お客さまと泣き別れの期間となったそうです。

そして友美枝さんは閖上に根づいた街の食堂での経験を
遺憾なくHACHI名取本店で活躍してくれました。

そんな遠藤家とHACHIのつながりは友美枝さん以降も続き、
お嬢さんもHACHI名取本店でアルバイトしてくれたのです。
母娘に流れる港食堂で育まれたパパマママインドは
私たちHACHIをさらに成長させてくれました。

・ ・ ・

東日本大震災から9年、名取市サイクルスポーツセンターが再建される。
その中のレストランをやれるチャンスがHACHIに巡ってきました。
復興達成を宣言した名取市、今後の閖上地区では交流人口の拡大が課題となります。
新しいサイクルスポーツセンターは閖上に新しい人の流れを創り出すことが使命となります。


ゆりあげ温泉で寛ぐ人、汗をかくサイクリストたち、園内で楽しむ家族連れ。
実に多種多様な利用シーンが想像できます。
そこに存在するレストランも幅広い利用シーンに応える必要があります。
だから「食堂」というキーワードが浮かびました。

そして閖上とHACHIをつなぐきっかけになったあの遠藤家の
「港食堂」の名前こそ相応しいと思いました。

「港食堂」閖上の地で惜しまれつつ閉じた歴史。そこに少なからず関われた私たち。
閖上の地に「港食堂」の歴史を新たなカタチで続けることができたなら・・・
遠藤家の「港食堂」と同じものを再現はできませんが、
この秋、創業41年を迎えるHACHIが「閖上港食堂HACHI」として
愛される新しい「港食堂」を築き上げていきます。

・ ・ ・

お店の名前を「閖上港食堂HACHI」としたいと、
遠藤家の皆さまにもご了解をいただきました。
とても長い長いお話しになりましたが、
これが「港食堂」という名前に対する私たちの思い入れなのです。

(レストランHACHI代表 角田)

最近の投稿

=14年目の慰霊の一日=

東日本大震災、名取市閖上地区では900名を越す尊い命が犠牲になりました。
この中に当時のHACHIのスタッフとそのご家族も含まれています。

3.11は慰霊の一日。
今年もゆりあげ港食堂HACHIのメンバー、そして会長の角田と社長の佐々木が犠牲となったスタッフのお墓にご焼香してまいりました。

あれから14年。

どんなに時間が経過しても、あの災害に向き合いながら乗り越えてきた日々を胸に刻み、それを知らない人に伝えていく。

そんな慰霊の一日です。

多くの犠牲者を出した名取市閖上に2020年名取市サイクルスポーツセンターが復活し、私たちHACHIも姉妹店・ゆりあげ港食堂HACHIを出店しました。

そのきっかけや店名の由来など、ぜひコチラからご一読ください→https://x.gd/0b3rz

=ガイアの夜明け14日放送!=

シニア世代の社会参加を促し、飲食店の応援をしてくれているジーバーFOODさんの活動が、テレビ東京ガイアの夜明けでご紹介されます。

⚫︎予告編YouTube→
https://youtu.be/M1soz09xbL4

レストランHACHIもジーバーFOODさんとコラボ弁当を開発したり、皆さんのご協力でナポリタン用の麺を茹でる作業を応援していただいております。

ご存知の通りあの2.2㎜の極太麺は茹で時間が16分。

HACHIでは茹でた後一晩寝かせてから使用することで、強火で炒めた極太麺にソースがよく馴染み、独特のモチモチ感が生まれます。

しかし、茹で時間16分と言う工程を毎日のご来客対応しながら厨房内で行うことで、厨房スタッフは開店前や閉店後にその作業が続いていました。

ジーバーFOODさんの応援で私たちはとても助けてもらっているのです。

ガイアの夜明けにはそんなシーンでHACHIも登場するかもしれません。

ガイアの夜明けはTVerでもご覧になれます。(期間限定)
https://tver.jp/live/simul/le3tefv1ez

=HACHIのPREMIUMなクリームソーダ=

クリームソーダを懐かしさだけでなくスイーツのひとつとして楽しんでいただきたい!
そんな想いが詰まったnewクリームソーダが誕生しています。

バリエーションが増えた【PREMIUM CREAM SODA】

3種類が仲間入りしました!

●クラフトコーラ クリームソーダ
自家製のコーラにスパイスとレモンやライムで爽やかな味わい

●ノスタルジックMIXフルーツ クリームソーダ
山形県産の上質なフローズンフルーツを贅沢に使用

●大人のフルーツティー クリームソーダ

自家製クラフトコーラと紅茶を使用、甘さ控えめ

全てのクリームソーダが
シロップ漬けの真っ赤なチェリーではなくなり、さくらんぼの本場山形県産「佐藤錦」に進化しています。

写真のMIXフルーツクリームソーダにはいずれも山形県産のフルーツ
 シャインマスカット
 ラフランス
 柿
 ブルーベリー
 白桃
が存在感を示しています。

クリームソーダのご注文が入ると、
お隣のテーブルでもクリームソーダが可愛く並んでいる。。。
幸せの連鎖が起こります(*^^*)

ぜひ、自分のお気に入りを見つけてくださいね。

=3月限定のメニューをご紹介!=

レストランHACHIには1ヶ月限定で登場するメニューがあります。

HACHI名取本店には既に40年近い歴史の名物企画の
「月替りハンバーグ」があります。

創業者から伝わる、そしてニッポンの洋食の原点と言える
「創意工夫」の精神はこうしたメニューからも育まれて来ました。

写真のように、本店以外の姉妹店でも1ヶ月限定で登場するメニューがあり、
厨房のメンバー達の研鑽の場になっています。

3月も力作揃いです♪

各店舗