アーカイブ:最近の投稿

=エピソード①創業者の生い立ち=
もうすぐ45歳
11月18日で HACHIは45歳の誕生日を迎えます。
そこで、エピソード①では創業者の生い立ちにについてご紹介します。
七郷村六丁の目字屋敷、今の仙台市若林区六丁の目中町の農家で、昭和8年に生まれたので「昭八」と命名された角田昭八は、戦争に行った二人の兄に代わり家業の農業に従事する10代を過ごしました。
一人の兄は戦死、もう一人の兄は終戦後もシベリアに拘留され復員が遅れました。
その復員を待って兄に代わり家を出て、手に職をつけるため洋食コックの道を選びました。
すでに24歳になっていました。
働いた店の名前は「レストランほうげつ」。
この店で洋食を覚えたことが今のレストランHACHIに繋がっています。
角田昭八の修行時代は大都会、仙台駅前の店に、七郷村の農家から出てきた田舎者として自分の訛りに怖気づき、チキンライスをチチンライスとしか言えず、恥ずかしい思いを重ねることから始まりました。
勉強嫌いの中卒男子が突然フランス語で料理を学ぶ苦労、遅い修行のスタートだったため年下の後輩にいじめられた苦労などを、角田昭八は生前にHACHIの若い従業員らに語り励ます場面もありました。
エピソード②独立、1979年開業 へ続く…

=創業者の命日=
名取本店の店長伏見が毎年この日に名取本店メンバーを
「大事な日」と出勤前の墓参を働きかけてくれます。
お墓は名取本店の近くの曹洞宗東岩寺。
写真のように今年もみんなでご焼香。
私たちはマスコットキャラクターとしても親しみがある存在なので昭八さんと呼んでいます。
創業者の昭八さんが亡くなったのは2015年11月5日でした。
「いよいよHACHIが仙台駅にできるのか、夢のようだ」と語っていた昭八さんは、そのオープンを見ることは叶いませんでした。
しかし、自分の作ったハンバーグ、デミグラスソース、ナポリタン、ジャポリタン、ドレッシング、お味噌汁‥etcのメニューが毎日たくさんのお客さまに支持されていることをきっと喜んでいると思います。

=中学生も職場体験=
太白区郡山中学校の皆さんがHACHI長町店へ。
お客様としても以前からHACHIをご利用いただいていたと言う男子生徒さん。
ホールでの接客補助や厨房では盛り付け補助や食器洗いなどを体験。
緊張しながらもテキパキと働き、最後は賄いをモリモリと食べていってくれました。
将来を見据えて、様々な職業があることを実体験し、リアルに選択肢として考えることができる。
そんな体験になるようにHACHI各店、職場体験の受け入れを行っています。

=Monthly Special Menu=
☕HACHI長町店でカンパイ☕
11月の月替りはコチラ!
HACHI長町店があるtekuteながまちにはお魚屋さん、お肉屋さん、八百屋さんが充実しているので、お店の方たちからは
「今、こんな美味しいのあるよ♪」
と旬の食材をお勧めいただけるので写真のようなSpecial MENUをご提供できるのです♪

=11月限定のメニューをご紹介!=
レストランHACHIには1ヶ月限定で登場するメニューがあります。
HACHI名取本店には既に40年近い歴史の名物企画の
「月替りハンバーグ」があります。
創業者から伝わる、そしてニッポンの洋食の原点と言える
「創意工夫」の精神はこうしたメニューからも育まれて来ました。
写真のように、本店以外の姉妹店でも1ヶ月限定で登場するメニューがあり、
厨房のメンバー達の研鑽の場になっています。
11月も力作揃いです♪

=11月はサバ🐟=
11月の仙台本店の月替りはコチラ🐟
金華サバのコンフィとキノコのジャポリタン
最高の旬を迎えた南三陸の名産金華サバ!
脂がのっている今が食べごろです。
コンフィで柔らかく、しっとりと仕上げました。
秋の味覚キノコは三種類
舞茸・しめじ・マッシュルーム
香ばしくガーリックソテーしています。
レモンを絞ると爽やかに、より一層お楽しみいただける逸品です。

=11月はチーズとエビ🦐=
11月の名取本店の月替りはコチラ🧀
3種のチーズと海老の濃厚クリームチーズハンバーグ
紅葉が色づき始める季節です🍁
初冬の一皿は3種のチーズを贅沢にお楽しみいただけます。
お客さまからのご要望にお応えして誕生したチーズインハンバーグ
チェダーチーズがとろ~りと溢れだします。
この瞬間をぜひ動画におさめていただきたいです✨
濃厚なゴルゴンゾーラのチーズソースに
海老の風味が香るトマトクリームソースはハンバーグとの相性抜群です。
仕上げのパルメザンは雪のようにあしらいました。
添えてあるアンディーヴはほのかな苦みがあるので
濃厚なソースをお楽しみいただいたあとに爽やかさをお楽しみください。

=宮城県立秋保かがやき支援学校からの職場体験=
秋保に今年新しく開校した学校で、小学部から高等部、までの知的障害の生徒さんが通う特別支援学校です。
高等部の産業技術科では、食に関する学習で食品製造や学校カフェを併設し、学習に取り組んでいます。
HACHI秋保温泉店へ、その生徒さんが10日間の職場体験に通ってきていただきました。
担当の先生からは知的障害のある生徒さんたちは同じ作業を丁寧に継続することが得意。と伺っていたことから、
写真のように、仕込みの作業をお手伝いいただきました。
将来の社会参加のため、飲食業の現場をリアルに体験していただくというのが私たちの使命でしたが、10日間はあっという間でした。
バターや野菜の計量などは正確で、あたりまえのコトをまじめにコツコツ‥の仕事ぶりはスタッフみんなから日を追うごとに信頼が高まりました。
行楽シーズンとなり繁忙期を迎えているHACHI秋保温泉店にとって、とても助かる存在となりました。
集合写真のスタッフの笑顔からそれが伝わってきますね。

=秋保温泉磊々峡ライトアップスタートします!=
秋保温泉磊々峡
もみじのこみちライトアップスタートします!
◉期間
開催場所:秋保・里センター散策路「磊々峡もみじのこみち」
10月26日(土)〜11月17日(日)
17時〜19時30分
毎年恒例の磊々峡散策路のライトアップ
HACHI秋保温泉店の目の前で楽しめることが魅力です。
足湯に浸かりながら…散策しながら…
磊々峡を流れる川の音を聴きながら…
自然の癒しポイントが満載です!
今年はどんな幻想的な世界が繰り広げられるのかとても楽しみです♪
まもなく秋保の紅葉は見頃です🍁

=つくってあそぼ!開催☀=
常連さんの子どもたちも増えてきた
恒例の無料イベント
つくってあそぼ!
10月19日は店内で開催されました。
天候のすぐれない予報の中
たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました!
びゅんびゅんゴマを作ったり、手づくり射的で遊んだり…
プレゼントのポップコーン、とても喜んでもらえました🍿
手づくりするという体験。
貴重な時間だったのではないでしょうか。
次回の開催は
11月9日(土)です!

=【センキョ割】始まりました!=
【センキョ割】始まりました!
いよいよですね。
HACHIも応援します📯
衆議院議員選挙
10/27(日)は投票をしてセンキョ割特典をゲットしよう!
宮城県では宮城大学の学生たちの企画で、10月27日に投票をすれば飲食店で特典を受けられる【センキョ割】を
実施しています。
地域の人や若者の方たちの選挙に行くきっかけを作ろうとする取り組みです。
若い世代の投票率が低下する現代で素晴らしい企画にHACHIも感銘を受けました。
ぜひ応援したい!そんな想いから…
HACHIの特典はハンバーグふりかけをプレゼント🎁
※お食事のお客様が対象
10月23日~10月27日迄
特典ゲット方法はコチラです!
★その①
【 来場者カード 】
投票所で来場者カードを受け取り
HACHI各店ご利用時ご提示ください。
★その②
【 写真もOK 】
投票所でカンバンや張り紙の前で自分の顔写真か学生証や免許証などと撮った写真をHACHI各店ご利用時ご提示ください。
期日前投票も同じです。
10/27(日)は衆議院議員選挙です。
お友達やご家族とご一緒に投票をしに行きましょう!
そしてお得に楽しみましょう!

=宗さんと社長のノスタルジー対談=
地元の情報番組、ミヤギテレビの
OH!バンデス
メインパーソナリティの宗さんがHACHIへ。
SNSで予告投稿したところ、大変な話題となったHACHIの発売前の新商品
クリームソーダキャンディー
OH!バンデスの番組ディレクターさんがいち早くキャッチし、
「これは昭和の良さを語れる宗さんに直接レポートしてもらいましょう」
と言うことで実現したのが10/16(水)の放送でした。
撮影では、宗さんと社長の角田のノスタルジー対談。
社長の角田が
「脳科学では不安や疲弊した脳にノスタルジーは活力をもたらすと言われています」
と言う話しから、
洋食屋はノスタルジーも提供できて、三世代が共に思い出を刻める外食になる。
社長の角田が語るHACHIのパーパスに宗さんが共感してくれました。
クリームソーダキャンディーもそんな思いから始まった商品開発であることや、
発売に向けて迷っていることの一つ、
このキャンディーの売上が恒常的な社会貢献に繋げるにはどうすべきか?
そんな相談も収録の合間で、宗さんに聴いていただきました。
番組でもお伝えしたように、クリームソーダキャンディーの発売日は決まり次第HPや SNSでお伝えしていきます。