アーカイブ:お知らせ

=3月限定のメニューをご紹介!=

レストランHACHIには1ヶ月限定で登場するメニューがあります。

HACHI名取本店には既に40年近い歴史の名物企画の
「月替りハンバーグ」があります。

創業者から伝わる、そしてニッポンの洋食の原点と言える
「創意工夫」の精神はこうしたメニューからも育まれて来ました。

写真のように、本店以外の姉妹店でも1ヶ月限定で登場するメニューがあり、
厨房のメンバー達の研鑽の場になっています。

3月も力作揃いです♪

Read More »

=ジーバーfood×HACHIコラボお弁当を発売=

3/1(土)と3/2(日)の二日間
仙台駅3階みどりの窓口前の特設売り場です。
※朝10時から発売、数に限りがありますのでお早めに

HACHIの駅弁、ハチベン。
HACHIのチキンライスやハンバーグ、海老フライにカニコロ‥etc
洋食屋のオールスターが駅弁に⁈

シニア世代の社会参加を促し人手不足の飲食店を応援してくれるジーバーメンバーがHACHIの駅弁「ハチベン」を作るべくHACHIの料理人たちの指導のもと仕上げました。

当日はおじいちゃん・おばあちゃんレシピによる地元食材、カラダに優しい愛情弁当も発売します。

Read More »

=仙台‐大宮は隣の駅、3月に「HACHIの大宮ナポリタン」=

●大宮ナポリタンとは
鉄道の街として栄えた大宮駅周辺には鉄道マンたちに愛された飲食店も多く、ナポリタンが親しまれてきた…という逸話を基に「大宮ナポリタン会」が設立され所属会員は48店舗。それぞれ個性豊かな大宮ナポリタンを提供しております。
その定義は「埼玉県食材を活用」「旧大宮市内に店舗がある」「大宮タウンカラーのオレンジ色である」です。

●仙台‐大宮は隣の駅
あるJR関係者さんが、『仙台‐大宮、はやぶさだと隣の駅なんだよね』
大宮ナポリタンが知名度を挙げる努力をしているので、仙台駅にあるナポリタンの有名店が仙台でも大宮ナポリタンを提供するタイアップしてみませんか?
という軽い雑談段階の提案から始まり、レストランHACHIを「大宮ナポリタン会」にご紹介いただきました。

●3月16日はおおみや鉄道の日
今年の3月16日大宮駅は開業140周年の記念イヤーということから、JR大宮駅の皆さんもHACHIの大宮ナポリタン提供をご支援したいとのお申し出もあり、「大宮ナポリタン会」望月会長とも意見が一致し今年の3月にHACHI仙台本店でHACHIの大宮ナポリタンを提供することになりました。

●レストランHACHI仙台本店で
写真のように、定義のひとつ「埼玉県食材使用」を埼玉県民が愛してやまないサイボクハムを使用します。
厚切りのハムカツのトッピング、ナポリタンの具材にもたっぷりのサイボクハム。
サイボクハム×HACHIのコラボフラッグも楽しさを演出します。
1700円(税込1870円)

●目的は仙台から大宮への交流人口増
開業140周年となり「鉄道のまち大宮」キャンペーンも盛り上がる大宮駅へ!
仙台駅3FのHACHI仙台本店で「HACHIの大宮ナポリタン」を食べたレシートを大宮駅2階の大宮観光案内所へ提示すると「大宮ナポリタンスナック」と「鉄道のまち大宮140年記念グッズ」をプレゼントという特典があります。
HACHI仙台本店では大宮ナポリタンMAPも配布いたします。

Read More »

=英会話接客の学習会=

外国のお客様が増えて来ました。

HACHIの社内審査を合格し
「English OK」バッジの取得者たちが集まっての学習会。

講師は英語が得意のHACHI三代目社長の佐々木。

日本語を話せようが話せまいが、HACHIにご来店された方は等しくお客様である。

おもてなしの心を忘れない。

英語を話せないスタッフにもできることはある。

  

そんな学びの時間でした。

Read More »

=日本ナポリタン学会15周年記念パーティー=

ナポリタン発祥の地・横浜を地盤に活動の輪を広げてきた日本ナポリタン学会が15周年を迎えました。

発足以来、会長を勤めている田中さんが著書「ナポリタンの不思議」を出版したことも15周年に華を添えました。

横浜で行われた記念イベントにレストランHACHIもお招きいただきました。
代表して、会長の角田と社長の佐々木、二名が参加しました。

会場には100名を越すナポリタンマニアが全国から集まりました。

有名なナポリタンブロガーとして著書もあるイートナポさんとナポリタン学会の田中会長のナポリタン愛を語るトークセッションやマニアックなナポリタンクイズなど自身もナポリタンマニアである会長の角田も大いに楽しんで来たようです。

Read More »

=2月限定のメニューをご紹介!=

レストランHACHIには1ヶ月限定で登場するメニューがあります。

HACHI名取本店には既に40年近い歴史の名物企画の
「月替りハンバーグ」があります。

創業者から伝わる、そしてニッポンの洋食の原点と言える
「創意工夫」の精神はこうしたメニューからも育まれて来ました。

写真のように、本店以外の姉妹店でも1ヶ月限定で登場するメニューがあり、
厨房のメンバー達の研鑽の場になっています。

2月も力作揃いです♪

Read More »

=2024年のMVP戦士たち=

一年を通して皆んなのお手本になったスタッフを讃えるHACHIのMVP表彰。

先日2024年間MVPを社内発表しました。

今年は新社長の佐々木が中心となって選考。

HACHI(ハチ)だから八つの部門で表彰しました。

CSやESで活躍した社員。
最も社割で店舗利用した社員。
最もオーラウンドな働きをした社員。
一番成長した社員。
‥etc

どれも表彰基準がHACHIらしく、
選ばれた受賞者を皆んなが納得でした。

輝く笑顔をご覧ください。

Read More »

=メルマガは会長が配信中=

HACHIのオンラインショップから毎週土曜に届くメルマガを会長の角田が書いています。

登録はカンタン→ https://www.ouchi-8.com/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01246084

デジタル苦手な61歳が一生懸命HTMLなど駆使して配信していますので登録してあげてください。

メルマガは会長の角田が書くHACHIの近況の他、メルマガ会員限定クーポンも届くのでお得です。

Read More »

=ご報告=

2025年1月よりレストランHACHI(株)オールスパイスの経営陣が新しくなりました。

これまで社長を務めていました代表の角田秀晴は代表取締役会長になりました。
そして執行役員の佐々木源大郎が取締役社長に就任しました。

会長になる角田秀晴は初代・角田昭八夫妻の長男、いわゆる「二代目」です。
新社長の佐々木源大郎はその甥、創業者からみると「三代目」となります。

佐々木は入社4年、若干28歳。
入社以来、コロナ禍と闘うために代表角田のもと本社営業企画室を作り、ES(従業員満足度)とCS(顧客満足度)を向上させる施策実行を担ってきました。
おかげさまでレストランHACHIは昨年11月に45周年を迎えました。
今後、50周年そしてその先を目指せる、永続性のある組織にしていくため経営陣の世代交代に挑戦することを社内発表しておりました。
会長になる角田秀晴はこれからも代表としてHACHIをリードし、
創業50周年には新社長になる佐々木源大郎が名実ともに「三代目」になるべく、指導育成に努めてまいります。

創業以来、大切にしてきた「創意工夫の精神」
それは固定観念にとらわれずに生まれた“ニッポンの洋食”と同じく、常に変わり続ける時代に合わせて、変化し続ける精神です。

今後とも新会長の角田、そして「三代目」の佐々木を筆頭に、「創意工夫の精神」で
より美味しく、そしてより良いサービスを追求し、皆様に必要とされるレストランを目指してまいります。

Read More »

=1月限定のメニューをご紹介!=

レストランHACHIには1ヶ月限定で登場するメニューがあります。

HACHI名取本店には既に40年近い歴史の名物企画の
「月替りハンバーグ」があります。

創業者から伝わる、そしてニッポンの洋食の原点と言える
「創意工夫」の精神はこうしたメニューからも育まれて来ました。

写真のように、本店以外の姉妹店でも1ヶ月限定で登場するメニューがあり、
厨房のメンバー達の研鑽の場になっています。

1月も力作揃いです♪

Read More »

=年末年始の営業について=

レストランHACHIは6店舗あり、
個性もさまざまです。

そして、各店舗年末年始の営業も店舗ごとさまざまです。

年中無休の店舗と、正月お休みをいただく店舗がございます。

何卒、よろしくお願いいたします🙇 

Read More »

=2025カレンダーができるまで=

HACHIオリジナルカレンダー

今年は、知的障害のある生徒さんの社会的自立を目指すことを目的とし、
この作業を秋保かがやき支援学校の高等部産業技術科の生徒さんの授業の一環でお手伝いいただきました。

一つ一つが手作業のカレンダー

月を揃えること、ケースに封入し最後は透明のビニール袋に入れるまで
コツコツとやらなければならない作業の積み重ねです。

私たちも昨年は行っていたのですが、集中力と根気のいる作業に
時間がかかり、苦戦していました。

今年は高等部の生徒さんのおかげで
期日に余裕をもって納品が出来ました。

職場体験でも活躍してくれている生徒のみなさん。

作業精度の高さに信頼してお任せしていました。

Read More »